商務省発表の4月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年比2.7%上昇、コアPCE価格指数は前年比2.8%上昇した。伸びは共に3月から横ばい。個人消費支出は前月比0.2%増と、3月の0.7%増から鈍化した。
[ワシントン 31日 ロイター] - ロイターとイプソスの最新世論調査によると、トランプ前米大統領に有罪評決が下ったことを受け、共和党有権者のうち同氏に投票する可能性が低くなったとする人が10%に上った。
バイデン大統領が明らかにした新たな提案は3段階で構成。第1段階は6週間の戦闘休止で、この期間はイスラエル軍はガザから撤退し、高齢者や女性を含む人質が数百人のパレスチナ囚人と交換される。
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが下落し、年初来初の月次での下落基調が示唆された。2010年9月撮影(2024年ロイター/Yuriko Nakao) [ニューヨーク 31日 ロイター] - ...
[ニューデリー 31日 ロイター] - インド当局が31日に発表した2024年1─3月期の国内総生産(GDP)は前年同期比7.8%増となった。ロイターがまとめた市場予想の6.7%増を上回った。
[プラハ 31日 ロイター] - ブリンケン米国務長官は31日、バイデン大統領がウクライナに対し、ロシアとの国境に近いウクライナ北東部ハリコフ周辺を攻撃するロシア領内の標的に対し、米国が供与した兵器の使用を容認したことを明らかにした。
日本の林芳正官房長官は「他国の司法手続きに関わる事項にコメントすることは控えたい」とし「日本政府は大統領選挙への影響について予断を持って答える立場にない。いずれにしても関連動向は注視しており、引き続き情報収集を行っていく」と述べた。
不倫口止め料を巡る裁判で、ニューヨーク州地裁の陪審員は30日、2日間の評議の末に34件の罪状全てでトランプ氏を有罪と判断した。米国の大統領経験者に対する有罪評決は初めてとなる。
ウクライナはノルウェーと10年間の安全保障協定を結んだほか、アイスランドとも長期安全保障協定を締結した。ウクライナは、デンマークとフィンランドとの間でもそれぞれ2月と4月に10年間の安全保障協定を締結している。
[オタワ 31日 ロイター] - カナダ統計局が31日発表した2024年第1・四半期の実質国内総生産(GDP)は年率換算で前期比1.7%増だった。カナダ銀行(中央銀行)の予想(2.8%増)、アナリスト予想(2.2%増)をそれぞれ下回った。
[プラハ 31日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は31日、ウクライナに西側諸国が供与した武器を使ってロシア領土内を攻撃するのを認めれば緊張が高まりかねないとするロシアのプーチン大統領の警告を一蹴した。
[リスボン 31日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は31日、ユーロ圏の5月の物価上昇率は予想を0.1%ポイント上回ったが、ECBの利下げ開始を妨げるほど大きな乖離ではないと述べた。