5日午後9時54分頃、栃木県南部を震源とするマグニチュード4.1の地震が発生し、茨城県、栃木県で最大震度3を観測しました。この地震による津波の心配はありません。
今日5日は、穏やかに晴れた所が多く、関東、東海、近畿を中心に気温上昇。午後3時までに岐阜県内の4地点で30℃以上の真夏日に。東京都心も昨日に続いて夏日となったものの、湿度は低くカラッとした暑さ。明日6日も関東から九州まで27℃前後の暑さとなり、内陸部 ...
道内の最高気温は、明日6日は広く4月下旬から5月上旬並みと、日中の寒さが続く見込みです。しかし、明後日7日には平年並みか高めとなり、8日土曜日には6月下旬から7月中旬並みの所が多くなるなど、急激に暖かくなるでしょう。急に暑くなるため、屋外での作業やイ ...
関東甲信ではそろそろ梅雨入りの時期ですが、今年は平年(6月8日頃)より遅くなりそうです。晴れる日が多くなりますが、週明け10日(月)は広い範囲で雨が降りそうです。6月半ばに入ると暑さのレベルがアップします。暑さ対策を万全にして、食品の管理にもご注意く ...
輪島市の坂口市長は5日午後、三重県の一見勝之知事のもとを訪れ、能登半島地震での支援について「発災当初の混乱のなかで支援いただいたことで、次のフェーズに歩みだせている」と感謝の気持ちを伝えました。
豪雨や台風などによる風水害への備えです。 市町村が避難指示を発表するために必要な助言をする岩手県の対策支援チームの訓練が、6月5日に岩手県盛岡市で行われました。
夏山シーズンに入った鳥取県の大山で5日、遭難事故に対応する山岳救助訓練が行われました。
大雨により氾濫した市内の河川、「新川」や「宮川」の川幅を広げる工事や、利用されていない橋を撤去することで、今後の災害に備える方針。
焼けた建物がそのままの状態となっていた輪島市の朝市通り。 解体作業が始まったことを受けて住民からは「ようやく一歩スタートできる」と期待の声が聞かれました。 公費解体は午前8時40分ごろから始まり重機が次々とがれきを撤去していきました。
明日6日は西から再び「寒冷渦」が日本付近を通過する見込みです。明日6日は九州など西日本で、7日は東海や関東甲信、東北など広い範囲で大気の状態が不安定に。晴れていても、突然激しい雨が降ったり、落雷や竜巻などの突風が吹いたりする恐れも。天気急変に注意が必 ...
今年の「梅雨入り」がいつになるか気になる頃だと思います。梅雨入りの平年日は、九州南部は5月30日ごろ、近畿や東海は6月6日ごろ、関東甲信は7日ごろで、九州南部は平年よりも大幅に遅れています。梅雨前線はなかなか北上してきませんが、この先の梅雨の見通しは ...
県消防学校で開かれたのは、災害の救助に必要な技術を競う大会。安全性・確実性・迅速性の向上を目指し毎年行われていて、今回は県内13の消防本部から75人が日ごろの鍛錬の成果を発揮しました。