前回の本コラムでは「本年の NYダウは、6月から7月にかけて4万0077ドルを試す動きを経過して、9月以降に上昇を開始するパターンと、8月頃までの期間で、1月の安値3万7122ドルを大きく下回るパターンが考えられる」と紹介しました・・・。
米国の5月雇用統計は、皆さんがこの記事がご覧になっている時にはすでに発表されているはずだ。予想は非農業部門の雇用者数が19万人前後増加するだろう、だった。4月は17.5万人増だったので、19万人増程度ならマイナス材料にはならず、米国、そして東京市場も ...
日経平均は週明け後、勢いの強い下げ局面へ入る公算も 1.NYダウは週明け後の動き方で8月までの展開が見えてくる 前回の本コラムでは「本年の ...
神戸物産<3038>第2章Part5第1章 ”雌伏の20年”を経て誕生した、前代未聞の食品スーパー1.「業務スーパー」はなぜ生まれたのか? 2006年6月8日126円2.毒入り餃子で株価はどん底、そして……2008年10月7日26円3.東証一部上場・ ...
6月7日の大引け後に決算を発表した銘柄のなかから、業績好調や配当増額など市場で評価される可能性の高い銘柄を取り上げた。 ベステラ <1433> ...
この世界(ウォール街)では「遅れた者は悪魔のエジキ」という。先日、講演会において、レーザーテック <6920> [東証P]を「買いたいのだが……」と質問してきた人がいた。株価は5月23日の4万5500円を高値に急落している・・・。
米国の5月雇用統計は、皆さんがこの記事がご覧になっている時にはすでに発表されているはずだ。予想は非農業部門の雇用者数が19万人前後増加するだろう、だった。4月は17.5万人増だったので、19万人増程度ならマイナス材料にはならず、米国、そして東京市場も ...
イーエムシステムズ <4820> ...
―日銀の金融政策転換で見直される超割安な銘柄群、アクティビストも新たな思惑生む― 東京株式市場に流れ込むマネーの波紋が変わりつつある。これまで相場の花形として全体指数の押し上げに貢献してきた 半導体関連セクターに利益確定売りの動きが目立ちはじめ・・・ ...
6月3日から7日の期間に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。 ■導入―――――――――――――――― サムティホールディングス <187A> [東証P] 決算月【12月】 6/3発表 サムティ <3244> ...
発行済み株式数(自社株を除く)の3.56%にあたる200万株(金額で50億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は6月5日から8月20日まで。○バルクHD <2467> ...
【今週の概況】■日銀金融政策を巡る思惑で円売り弱まる今週のドル・円は弱含み。日本銀行の植田総裁は6月6日に開かれた参議院の財政金融委員会に出席し「大規模な金融緩和の出口戦略を進めていく中で減額することが適当だと考えている」と述べたことから・・・。