《「ち」は人質や抵当の意》のちの証拠となる言葉。ことばじち。「交渉相手の—を取る」「不用意に—を与える」 [補説]「げんしち」「げんしつ」は誤読から生じた慣用読み。 goo辞書は ...
《「淮南子 (えなんじ) 」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事—」 夫禍福之転而相生 其変難見也 今漢文で「塞翁が馬」を習っているのですが ...
2イエス=キリストによってもたらされた人類の救いと神の国に関する喜ばしい知らせ。また、福音書にしるされているキリストの生涯と教え。 こんにちは。キリスト教に興味がある者です。
《木の末の意》木の幹や枝の先。木の先端。木末 (こぬれ) 。 《「こずえ」の「すえ」に「秋の末 (すえ) 」を掛けていう語》陰暦9月の異称。 こずえのなつ【梢の夏】 梢の葉が青々と ...
文。句点によって分けられた一つづきの言葉。 goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による ...
風の誘引効果って何なのでしょう? 部屋の換気に戸を開ける時、 風が入る側はわざと小さくあけ、出る側は大きく開けると良いと各所で聞き やってみて効果が有るのは実感しています。
怒って興奮しているようす。いきり立った、荒々しい態度や顔つき。「すごい—でどなり込む」「激しい—を見せる」 [補説]もと「けんあく(険悪)」の連声 (れんじょう) ともいうが未詳。
《原義は「環境の、周囲の」》「アンビエントミュージック」の略。 [補説]俗に、形容動詞化して「アンビエントな曲」のように用いられることもある。 goo辞書は無料で使える辞書・辞典の ...
1 まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。 2 すぐれているもの。えりぬき。「日本文化の—」「科学技術の—を集める」 3世情や人情に通じ、ものわかりがよく、さばけていること。
1藺 (い) ・わらなどを編んで作った敷物。 2 風流な会合などの席。えん。「うたげの—」 寧ろ百夫の長と為るも一書生と作るに勝れり 《楊烱「従軍行」から》一生を学問に費やすより ...
1 遠く隔たった者の間に生じた金銭上の債権・債務の決済または資金移動を、現金の輸送によらずに行う仕組み。現在では、内国為替と外国為替、送金為替と取立為替などに分類される。
1 空間的に長さを増したり、広さを大きくしたりする。 ㋐ある物に続けたり、時間がたったりして長くなる。「路線を—・す」「ひげを—・す」 ㋑(伸ばす)ゴム・スプリングなどを ...